Quantcast
Channel: タップ寸前の自動車整備士・・・
Viewing all articles
Browse latest Browse all 307

発電制御

$
0
0
発電制御なんですね。

ダイハツ ハイゼット(バン) エンジンKF
(年式と型式わすれた) 走行19万6千㌔。


イメージ 1


チャージランプ点灯、ブレーキ警告等点灯
(エンスト、再始動不能、ロードサービスにより入庫。リップル波形を診たが教科書に出てくるような不具合波形ではなかった)

チャージランプとブレーキ警告等が同時に点灯・・・

知らないな・・・

端子電圧を測定すると

IG端子12.2V L端子11.9V C端子7.9V

C端子7.9V・・・これ正常?

カプラーを外しL端子をアースにおとすとチャージランプとブレーキ警告等が点灯。

こういうものなのか。

イメージ 2イメージ 3













現車はABSナシ。

知らないと

??と、なりますね。

・・・

C端子7.9V・・・

ICレギュレーターより出力
ECUにてON 0V LO、OFF 7.9V(?) HI

って事でしょうか・・・

イメージ 4

むかしのホンダのよう・・・
(たしかELDとかあったよな)

7.9Vが正解かどうかはわかりませんが(オルタ交換後でも7.9Vでした)

あるかないか。

ゼロか1か。

で、いいんでしょうと

・・・

イメージ 5イメージ 6













ボルトは換えてないが規定トルクで締め付けした。
(これは純正でファンベルト頼んでもボルトは付いてこないようです)

・・・

最近のクルマの発電制御のオルタネーターの診断・・・

電気負荷かけて測定しないと誤診してしまうような気が・・・









Viewing all articles
Browse latest Browse all 307

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>