最近
みんなブーツ切れ
これが付いてたナット
コレが同封されていたナット
またスタビリンク交換
ガッチリ!
![イメージ 6]()
・・・
![イメージ 8]()
![イメージ 9]()
![イメージ 10]()
この絵ヅラで説明いらないか・・・
![イメージ 12]()
車検整備なんぞをすると
もれなく交換してる。
(またか。って感じで)
緩み止めですか
あなどれんな
社外新品。
・・・
元から付いていたナットは在庫
在庫・・・
けっこうたまってます。
(そろそろ捨ててもいいかな)
(スタビリンクの交換って分解整備になるんですか?と陸事で聞いたら・・・
「えっ~~~とぉ~~~~」と、なにやら本を見だした。で、結局その場返答ナシ。
オレ何かヘンな事言った??困らせちゃったよ。)
でだ、
外すのに
ボールジョイントですよね
スペースがあればハイパワーインパクトでいっきに!
(たいていは上側のみ)
しかしセルフロックナット使ってるとたいていは共回り。
ボールジョイントですよね
・・・
インパクトが入るスペースなんぞない。アングルタイプでもムリ
こんな時はハンドツールを手でもって・・・
共回りか・・・
回り止め。
セオリーどうりだとヘックスでしょうか
なんかめんどう。
ウォーターポンプ(アリゲーター)プライヤーで事たりる事もあり
事たりない事もあり。
(くわえられない、すべる、油断してるとずれる(油断するな!))
バイスプライヤー
ガッチリ!
スタビリンクの交換が増えたと同時にバイスプライヤーの出番も増えたという事は言うまでもないか
それまでほとんどナシ
(まじで)
と、いいつつも
一風変わったバイスプライヤー
ガッチリ固着してるトラックのタイロッドとかはムリかな・・・
(固着を剝がしなさい!)
3点でガッチリ!
(か?)
ま、すべる時はすべるだろうね
(道具箱に入れとけ。いざって時のために・・・って感じ)
・・・
ナイスだ!
先のオートマチックタイプはムリですがたいていのバイスプライヤーが装着可能。
用途・・・
用途ね・・・
スズキ(軽)のエキスパンションバルブ交換(脱着)なんてどうでしょ
(なかなか抜けんよね)
いらないM6のボルト(ちょい長めがいいかな)を装着し
ガッチリ!
そして連結し後はスコン!と一発。
(大幅作業時間の短縮となりめでたし)
・・・
バイスプライヤーって板金屋さんってイメージでしたけど
そうでもないようだ。